
今回は下記の3つの筆記用具を用いてその筆記速度(マークシート塗りつぶし速度)を比較してみました。
果たしてこの三つのどれが最速でマークシートを塗りつぶせるのか。その実験結果について報告いたします。
結論から知りたいという方は下記の目次が記事内リンクとなっていますので、そこの「結論」という項目をクリックしてください。
目次
最速でマークできるおすすめシャープペンはどれだ!?
1. マーク速度の比較方法について説明

TOEIC(リーディング)用のマークシート(上記)を利用して、100問連続で塗りつぶすという方法を用いて各3種類のペンの筆記スピードを比較しました。
2. 普通の鉛筆

まずは普通の鉛筆HB。100問連続マークにかかった時間は3分40秒でした。
若干削りたてだったのもあって、マークするのに時間が結構かかりました。
ペン先を使い込んでつぶしておければもう少し時間短縮ができる可能性もあります。
3. ぺんてる マークシート用シャープ 1.3mm

一般的なHB鉛筆のお次は「ぺんてる マークシート用シャープ1.3mm」
マークシート用に考えられたシャープペンで、通常の0.5mmシャープペンに対して2.6倍もの太さのシャープ芯を使うことで塗りつぶし範囲を広げて塗りつぶし速度を上げることを狙っています。
0.5mmシャープペンとマークシート用シャープ1.3mmのペン先比較画像を下記に示します。

このマークシートシャープ1.3mmで100問連続マークにかかった時間は3分03秒でした。
最初に測った鉛筆3分40秒に対してマーク時間が約40秒も短くなっています。
英語の試験TOEICで40秒もあればPart5の問題が2問(1問20秒)も解ける計算になりますからこの時間短縮効果は見逃せません。
3. ステッドラー シャープペン 製図用 2.0mm

次は「ステッドラー シャーペン 製図用 2.0mm」
製図用のシャープペンでペン先2.0mmと通常のシャープペンシルの0.5mmの4倍という驚異の太さ。
下記画像を確認頂いてもわかると思うのですが、そのペン先太さは圧巻です。

このステッドラー2.0mmで100問連続マークにかかった時間は3分15秒でした。
1.3mmシャープペンの3分03秒よりも12秒遅い結果となりました。
この原因として考えられるのが、2.0mmの芯先の平らな部分で塗り続けるのが難しいということです。
塗りつぶしするときに2.0mmの芯先角部で塗ってしまい、うまく一度でマークできず、細かく塗るという事態が結構頻発しました。
そのため、2.0mmという太さをうまく使い切ることができませんでした。
結論
TOEICマーク時間を少しでも短縮出来ないかと下記の3条件で本日100問連続マークした結果をご報告。
— SATO@英語×ブログ🇬🇧 (@sato_english_) 2019年5月18日
筆記用具:100問マークにかかった時間
HBの普通の鉛筆:3分40秒
1.3マーク用シャープ:3分03秒
2.0製図用シャープ:3分15秒
20秒あればpart5が一問は解けますからこの差は大きいですね🧐 pic.twitter.com/KIOIDtDRXc
マークシートを早く塗るために最適なシャープペンの結論としては、
「ぺんてる マークシート用シャープ1.3mm」を使用するという結論になりました。
マークシート用シャープ1.3mmを使用することで通常のHB鉛筆と比較して100個マークした際に約40秒の時間を短縮することができます。
英語の試験TOEICやセンター試験などの各種試験で少しでも時間を短縮したいという方は是非このシャープペンシルを利用してください。
コメントを残す