
TOEICリスニングパートのPart3やPart4が難しい、なかなか聞き取りきることができない。
どうやったらPart3やPart4が解けるようになるのか、完全に聞き取ることができるようになるのか。
今回この記事では、そんな悩みを持つあなたにリスニング満点経験もある私SATOが、おすすめのリスニング勉強方法を紹介したいと思います。
今回紹介する方法は、付け焼き刃のTOEIC対策テクニックとかではなく、TOEIC以外の場面でも使える本物のリスニング力アップ方法になりますので、本当のリスニング力を身に付けたいという人におすすめです。
なお、TOEICリスニング用のテクニックに関しては下記の記事にまとめていますので、そちらをご参照ください。
関連記事:TOEICリスニング勉強しなくても点数が上がる重要小技テクニック5つ
目次
TOEIC Part3、Part4対策の具体的勉強方法
1. 発音練習、発音を身につける(聞き取り力向上)

英語の音を聞き分けられるようになるためには、英語の「発音」のトレーニングを積むのが基礎力(土台)をつくるといった意味で非常に重要です。
「自分が発音できない音は聞き取ることができない」という話を昔、どこかの本で読みましたが、これはわりと真実をついてると思います。
実際に、「th」や「r」を発音できるようになると、これらの音が聞き取れるようになります。
例えば、日本語で「she」「see」どちらも「シー」ですが、実際に英語ではその発音の仕方(口の使い方)が全く異なります。
他にも「thing」と「sing」、「shine」と「sigh」など様々ありますが、これらを区別して発音できるようになることで、それらの音を正確に聞き分けられるようになります。
なので、リスニングが苦手、Part3、Part4が上手く聞き取れないなんていう人はまず、発音のトレーニングをするようにしましょう。
TOEIC対策としては遠回りのような感じもしますが、このステップを踏むことで確実にあなたのリスニング力はアップします。
具体的に何を使って発音トレーニングしたらよいか、という話には、「英語耳」という教科書を使うことをお勧めします。
私自身もこの「英語耳」という教科書を利用して、発音トレーニングを行いましたが、行う前後で英語の音の聞き分け力が大きく変わったと実感しています。
リンクを下記に貼っておきますので、参考にしてみてください。
2. 語彙力をつける
【私が実践してる単語本をつかった単語暗記方法】
— SATO@英語×ブログ🇬🇧 (@sato_english_) 2019年4月11日
①問題をみてすぐ答えがわからなけれ
すぐ回答をみる
②間違えた単語はフレーズごと5回程度音読する
③一冊最低5周を目指す
④上記をする一方で毎日単語本音声データでシャドーイング(瞬間英作文)する
因みに今はこれで金フレを回しています📙 pic.twitter.com/7Sx6S5PAlY
発音の練習をして、英語の音の聞き分けができるようになったら、次は語彙力をつけていきましょう。
いくら英語の音を聞き取れるようになっても、その音の示している意味が分からなくてはその会話や文章から内容を理解することはできません。
なので、リスニング力の向上(TOEIC Part3、Part4対策)にも語彙力強化は必須となります。
TOEIC対策の語彙本なら銀のフレーズ、もしくは金のフレーズがおすすめです。
TOEIC600点未満の人は銀のフレーズ、600点以上の人は金のフレーズを利用するといいでしょう。
3. シャドーイング

シャドーイングとは、聞こえてきた英語の音を、聞いてすぐに自分の口でそっくり真似て復唱するというトレーニングになります。
はじめ慣れないうちは難しいトレーニングですが、シャドーイングを繰り返し練習することで、下記のような効果を得ることができます。
- 英語のリズム、音感が身につく
- 英語の速い音声にもついていけるようになる
- 英文に対する記憶力が上がる
TOEICに対して、特にシャドーイングが効果的なのは、英文を脳内に記憶しておける容量のようなものが増える点にあります。(科学的な根拠はありませんが)
TOEICのリスニングを解いていると、さっき問題で何て言ってたかな?と内容を思い出せないことがあると思いますが、シャドーイングを行うことで、こういった事態を防ぐことができます。
シャドーイングの具体的な詳しい方法については、下記の書籍などを参考にして頂けるとよいと思います。
私もTOEICリスニングの点数を200点台から400点台に上げた時にはこのシャドーイングを毎日おこなっていました。
なので、 TOEICのリスニングがまだ400点に到達していない方は、是非シャドーイングにも挑戦してみてください。
関連記事:TOEICリスニング対策:200点台から400点台にするまでにやったことまとめ【使用した教材等も紹介】
4. 毎日継続してリスニング、シャドーイングをする

TOEICのPart3、Part4を攻略したいと考えるのであれば、語彙強化やシャドーイングを毎日おこないましょう。
仕事などで忙しい方の場合、なかなか時間を捻出するのも難しいと思いますが、リスニングのトレーニングをする時間というのは、1日の中でも探してみると結構あるものです。例えば、
- 料理、食器洗い、洗濯の時間(家事の時間)
- 通勤通学の時間
- スーパーの買い物中
こういった時間を有効活用することで、1日最低30分はリスニングのトレーニングの時間を確保できるはずなので、是非、それを毎日継続してみてください。
関連記事:
- 【本気で忙しい社会人向け】英語の勉強時間を捻出するための9つの方法
- 車通勤通学中でもできる英語力UP技を紹介するよ
- 子育て中でも英語の勉強したい!そんなあなたにオススメの英語学習(時間捻出)方法5選【体験談含む】
5. リスニング教材は何がいいか
TOEICのPart3、Part4の攻略を考えるのであれば、公式問題集のリスニングCDを繰り返し聞くのが効果的です。
それらのCDを繰り返し聞いて、シャドーイングして、慣れてきたら再生速度もあげて、という作業を日々繰り返していれば間違いなくあなたのリスニング力は向上します。
ここまできたら後はやるだけですから、腹をくくって頑張りましょう!!
まとめ
本記事で紹介した、TOEICのPart3やPart4が難しい・聞き取れないと感じる人がすべき勉強方法は以下の通りです。
- 発音のトレーニングをして、英語の音の聞き分けをできるようにする
- TOEIC用の語彙強化をおこなう
- シャドーイングをおこなう
- リスニング・シャドーイングは毎日おこなう
これらのリスニング用トレーニングを日々継続しておこなえば、間違いなくあなたのリスニング力はアップして、TOEICの点数もアップしますから諦めず頑張ってください!!
現時点でリスニング点数がどうも伸びてこない、という人は下記の記事も参考にしてみてください。
関連記事:TOEICのリスニング点数が伸びない人の3つの原因とその対策【点の上げ方】
また、本記事はリスニング対策の記事でしたが、当ブログではリーディング対策についてもいくつか記事を書いていますので、そちらも是非参考にしてみてください。
関連記事:
- TOEICリーディングの点数が伸びない3つの原因と対策【これで点数が上がる】
- TOEICリーディング対策。時間切れ、塗り絵にならない為にすべきこと。
- TOEICリーディングが苦手、嫌いな人でも600点・700点を取る方法【文法・長文苦手もOK】
そして、これらリーディングやリスニング記事以外にもTOEICに関する記事を書いていますので、そちらも是非読んでみてください。
関連記事:
コメントを残す